




Penelope - Near Mint (NM or M-) / Very Good Plus (VG+)
Media Condition |
Near Mint (NM or M-) ★★★★☆ |
Sleeve Condition |
Very Good Plus (VG+) ★★★☆☆ |
Description / 商品説明 |
Without Obi.
Accessories (obi, liner notes, etc.) are mentioned in the item description only if included.
For items over $20, contact us for details and pictures.
付属品(帯、解説書など)は、記載がある場合のみ含まれます。
商品価格が3,000円以上の場合、詳細や画像をご希望の方はお問い合わせください。 |
Artist | Paul Mauriat |
Title | Penelope |
Label | Philips |
Genre | Pop |
Style | Easy Listening, Disco |
Format | Vinyl / 12", 45 RPM, Compilation, Stereo |
Cat No. | 45S-1 |
Country | Japan |
Release | 1977 |
Notes
With obi. Full description on cover back.The obi says in Japanese:
★から76センチ・ハイ・スピード・マスターにトラック・ダウン
★オーディオ・チェックのためのポイント・マークを表示した解説
★300曲以上から厳選されたラブ・サウンドの王様の優秀録音の数々
★選曲・カッティング監修・オーディオ評論家小川正
★切れる高音、超重低音・・・オーディオ・チェックのために生まれた45回転LPシリーズ雄
★新たにエーゲ海の真珠・シバの女王圧倒的なサウンド・クォリティを生む迫力の4回転ディスクの誕生
English translation:
★ Track down from the original to the 76 cm high speed master
★ Explanation displaying point marks for audio check
★ A number of excellent recordings of the King of Love Sound carefully selected from over 300 songs
★ Music selection, cutting supervision, audio critic Tadashi Ogawa
★ Cut treble, super-heavy bass ... 45 rpm LP series male born for audio check
★ The birth of a powerful 45 rpm disc that produces overwhelming sound quality, the pearl of the Aegean Sea, the Queen of Sheba.
The back of the sleeve explains the recording system of the "45 R.P.M. Audio Check" series discs:
あなたごじまんのオーディオ・システムの調子はいかがです? 低音はパッチリですか? 音はビビリませんか? なにかおかしいナ・・・と思ったときに必要なのが「オーディオ・チェック・レコード」です。 その中には、「テスト・レコード」といって、専門的な測定器や知識が必要なものとか、チェック専門に作られた「チェック・レコード」や「デモレコード」があります。 でも、そういうレコードは1年に何回も聞くものではないし、また聞いててアキてしまいます。 そこで、自分の大好きなアーティストのレコードを使ってオーディオ・チェックをすることを考えました。 これは私と和田則彦三井啓の両氏の三人で書いた無線と実験別冊「オーディオ・チェック・レコードのすべて 」(誠文堂新光社刊1,500円)の中にポピュラー、ジャズ、クラシック、テープ等々がシンボルマーク入りで紹介されております。 今回は、それをイージー・リスニングの王者ボールモーリア・グランドオーケストラのヒット曲を集めて、そのチェック・ポイントをシンボル・マーク入りでご紹介しようというもので、音質をより良くするため、新規にマスター・テープを取り寄せてチェックし、私の立会いのもとに、東京青山の日本ビクター・カッティング・センターで45回転でカッティングれましたが、もちろんメッキ/ブレスも慎重に行なわれています。 45回転で、歪み少なく、音の立ち上がり(アタック)や切れ味(トランジェント)、ダイナミック・レンジを良くするために、演奏時間は片面12分におさえ、リミッターも入れておりません。 担当エンジニア野見山静夫、機材はトランスファー・マスター(テーブ・レコーダー)ステューダーA-80(11秒のバリアブル・ピッチ用先行ヘッドつき)ブログラム・コントローラー(調整卓)ノイマンSP-75カッティングレースノイマンVMS-70カッター・ヘッド:ノイマンSX-74カッティングアンプノイマンSAL-74モニタースピーカーJBL 4331 77年3 23日午後1時にカッティングは始まりました。 ダイアモンド針選びのテスト・カッティングで十本近い針を交換して切っては試聴をくり返してがきまったのが3時半頃。 そして、3枚分・・つまり6面分6枚のカッティングが終ったのは午後7時半でしたが全員クタクタの状態でした。 その間逆相の低域大振幅で音溝がほとんどなくなってNGとか、正相のバスドラムの大振幅で隣りの溝の半分以上まで交差してしまうとか、大変な苦心を払ってカッティングは行なわれました。 最大レベルは10dBぐらいであり、再生するプレーヤーの質や調整が悪いとトレースできずに針飛びを起こす心配がありますヨ! ご注意ください。 なお、ボール・モーリアの魅惑のサウンドを創り出したサウンド・エンジニアはドミニク・ボンスで、(ディスコ・ヴァージョンはアメリカでミックスダウン)すべての曲の録音を担当しており、その録音は、バリのStudio des Damesダーム・スタジオで行なわれています。 それだけに、長い間、同じボール・モーリア・サウンドが抜群の魅力を保っておられるのですなお、シンボルマークを別表に示しますが、213・デモンストレーション用はLP全部がデモ用にピタリな内容なので、特に表示しておりません。 チェックポイントが、そのままデモのポイントになるわけです。 また、S / Nの悪い曲もありますが、それはイズの出かたでチェックするためですので、ノイズの聞こえかたにも注意してチェックしてくださいでは、ニュー・カッティングによる45RPMオーディオ・チェック・シリーズで。 あなたのシステムをチェックしてみましょう。
English translation:
How is your audio system doing? Is the bass patchy? Isn't the sound chattering? If you think something is wrong, you need an "audio check record". Among them, there are "test records" that require specialized measuring instruments and knowledge, and "check records" and "demo records" that are specially made for checks. However, I don't listen to such records many times a year, and I get excited when I listen to them again. So I thought about doing an audio check using the records of my favorite artist. This is popular, jazz, classical, tape, etc. in the radio and experiment separate volume "All about Audio Check Records" (published by Seibundo Shinkosha, 1,500 yen) written by myself and Norihiko Wada and Kei Mitsui. Is introduced with a symbol mark. This time, we will collect the hit songs of the easy listening champion Paul Mauriat Grand Orchestra and introduce the check points with symbol marks, and in order to improve the sound quality, we will newly master it. I ordered the tape, checked it, and in my presence, I was able to cut it at the JVC Cutting Center in Aoyama, Tokyo at 45 rpm, but of course the plating / breathing was done carefully. At 45 rpm, there is little distortion, and in order to improve the rise (attack), sharpness (transient), and dynamic range of the sound, the playing time is limited to 12 minutes on each side, and no limiter is included. Engineer in charge Shizuo Nomiyama, equipment is transfer master (table recorder) Studer A-80 (with leading head for variable pitch of 11 seconds) Program controller (adjustment table) Neumann SP-75 Cutting race Neumann VMS-70 Cutter Head: Neumann SX-74 Cutting Amplifier Neumann SAL-74 Monitor Speaker JBL 4331 Cutting began at 1:00 pm on March 23, 1977. At around 3:30, I had to replace nearly ten needles in the test cutting of diamond needle selection, cut them, and repeat the audition. And, the cutting of 3 sheets ... that is, 6 sheets for 6 sides was finished at 7:30 pm, but all of them were in a state of kutakuta. During that time, the cutting was done with great care, such as NG with a large amplitude in the low frequency range of the opposite phase and almost no sound groove, or crossing over half of the adjacent groove with the large amplitude of the bass drum of the positive phase. I did. The maximum level is about 10 dB, and if the quality or adjustment of the player to play is poor, you may not be able to trace and cause needle skipping! Please be careful. The sound engineer who created the fascinating sound of Paul Mauriat is Dominique Bons, who is in charge of recording all the songs (disco version is mixed down in the United States), which was recorded by Studio des in Bali. Dames It's done at Dam Studios. For that reason, the same Paul Mauriat sound has kept its outstanding appeal for a long time.In addition, the symbol mark is shown in the attached table, but for the 213 demonstration, all LPs are perfect for demo, so especially Not displayed. The checkpoint becomes the point of the demo as it is. Also, there are some songs with bad S / N, but that is to check the appearance of the noise, so please check how the noise is heard. Check the 45RPM audio check by new cutting. In the series. Let's check your system.
Barcode and Other Identifiers
Data provided by Discogs — View on Discogs

オプションを選択





Penelope - Near Mint (NM or M-) / Very Good Plus (VG+)
セール価格¥1,576 JPY